1981
草間彌生の作品は、網の目や水玉などーつの形態の執拗な反復がその特徴となっている。1957年に渡米し、細かな網目が大画面を覆う作品や、男根様の布製突起に覆われた家具、1960年代後半に盛んに展開したハプニングなどにより、当地で注目される存在となった。布製の突起物を日常品に付けたり、箱の中に詰める表現は草間の立体の典型的な作風であるが、その突起の集積は、この作品にも見て取れるように、単なる形態の反復というよりは、むしろ有機的な増殖を感じさせる。銀一色に塗られた突起に覆われた舟の上には、同じ銀色の葡萄やパイナップルなどの果物が載っている――エロスの臭いが漂う「死の海を行く」舟。草間は自らに迫り来る脅迫観念を描き出し、作ることによってそれを乗り越えて来たという。ここにあるのは、性と死のオブセッションだろうか。ここには、ニューヨークの様々な作家と親交し、刺激を与え合いながら、常に自らの内面世界にその制作の源泉を求め続けた草間の力強く、個性的な世界が現れている。(Y.W.)
1929-
| ジャンル | 彫刻・インスタレーションほか |
|---|---|
| 材質・技法 | ミクストメディア |
| 寸法 | 58×158×256cm |
| 受入年度 | 1983 |
| 受入区分 | 購入 |
| 作品/資料番号 | 1975-00-4044-000 |
| コピーライト | © Yayoi Kusama |
| Title | Walking on the Sea of Death |
|---|---|
| Genre | Sculptures,installations |
| Material/technique | Mixed media |
| Dimensions | 58×158×256cm |
| Acquisition date | 1983 |
| Accession number | 1975-00-4044-000 |
| Copyright | © Yayoi Kusama |
中島 千波
1981
ジェフ・クーンズ
1981-87
松本 哲男
1981
井田 照一
1981
高橋 秀
1981
脇田 愛二郎
1981
吉田 克朗
1981
馬場 梼男
1981
岡部 昌生
1981
西村 陽平
1981